
吟亮流本部では恒例の秋の吟詠発表会を十月二十七日(日)に野方区民ホールにて開催します。今回は、新元号令和を記念し、万葉集をテーマとした構成吟「額田王と大伴坂上郎女~万葉の恋、令和に伝う」と、先日の財団吟剣詩舞祭にてご好評いただいた幼少青年構成吟「道しるべ~いま、動き出すとき」を上演いたします。乞うご期待いただきたく存じます。
吟亮流本部では恒例の秋の吟詠発表会を十月二十七日(日)に野方区民ホールにて開催します。今回は、新元号令和を記念し、万葉集をテーマとした構成吟「額田王と大伴坂上郎女~万葉の恋、令和に伝う」と、先日の財団吟剣詩舞祭にてご好評いただいた幼少青年構成吟「道しるべ~いま、動き出すとき」を上演いたします。乞うご期待いただきたく存じます。
令和元年六月十六日(日)、さいたま芸術劇場映像ホールにて表記の大会が開催されました。埼玉本部は、40~50年の歴史があるのですが、大会を開催するようになったのは、十年前からです。さいたまの吟亮流の皆さんの謙虚な気持ちがあって小さなホールで毎年地道に発表会を開いてきました。今回は十回目ということで、各地方本部の方々もお呼びし、また、当流とは初代宗家からの長いお付き合いをさせていただいております沼崎星翁先生を始め、埼玉県連でお世話になっております各流宗家・会長の先生方を来賓としてご臨席いただきました。大変粗末な会ですが先生方のおかげで気合の入った吟の披露ができたと思います。改めまして感謝申し上げます。今後も埼玉県の吟界の発展に寄与できるように会員一同努力してまいりますので引き続きご指導のほどよろしくお願いいたします。
また、埼玉県にお住まいの方で詩吟にご興味ある方はぜひ、下記の「問い合わせフォーム」からお気軽にご連絡下さい。ご連絡お待ちしております。
吟亮流 三代宗家 鈴木吟亮
問い合わせフォーム
[contact-form-7 id=”245″ title=”問い合せ”]
五月十二日、第四十九回千葉吟風会大会が習志野市民会館ホールにて開催されました。三橋吟煌率いる千葉吟風会はまるでファミリーのように明るく楽しく吟詠活動を行っています。千葉にお住まいの方で詩吟にご興味ある方はぜひ、下記の「問い合わせフォーム」からお気軽にご連絡下さい。
問い合わせフォーム
[contact-form-7 id=”245″ title=”問い合せ”]
公益財団日本吟剣詩舞振興会主催の「吟剣詩舞祭り」の5日目の東日本幼少年(大学生以下)構成吟「道しるべ」に当流から以下のメンバーが出演させてしいただきました。
斉藤吟優、安瀬吟花、豊田藍風、飯島蒼風、小野杏風、吉武香風、大橋こころ、竹ノ塚幼稚園の皆さん
笹川記念会館大ホールのステージで吟ずることはとても誇らしく貴重な体験になりました。
四月十四日、野方区民ホールにて吟亮流東京本部大会(本部長、阿部吟凰)が開催されました。新中学生の華やかな制服姿に会場が湧きました。
財団都県予選大会が終了しました。
全国吟詠コンクール東日本地区大会進出者は以下の11名です。
千葉 橋本吟佳(一般三部)、吉野吟洋(一般二部)
栃木 鈴木吟悠(一般三部)、柳生吟川(一般二部)、吉武吟粋(青年)、江口理風(少年)、吉武香風(幼年)
東京 斉藤吟陽(青年)、安瀬吟花(青年)、飯島蒼風(少年)、大橋こころ(幼年)
3月31日(日) 第二十四回吟風塾 (ウェルファーム杉並)
4月14日(日) 東京本部大会 (野方区民ホール)
5月12日(日) 千葉吟風会大会 (習志野市民会館)
6月16日(日) 埼玉本部第十回記念大会 (さいたま芸術劇場)
10月27日(日) 吟亮流本部大会 (野方区民ホール)
3月10日(日) 少壮吟士コンクール全国大会 (笹川記念会館)
3月23日(水) 日本詩吟選手権全国決勝大会 (曳舟文化センター)
5月1日(祝)〜5日(日) 吟剣詩舞祭 (笹川記念会館)
「幕末三舟伝」
原作:頭山満
構成演出:鈴木吟亮
2018.11.18
野方区民ホール